
本日は既存不適格建築物についてロボ。



よし、頼むぞ、カラデザくん1号!既存不適格建築物って、名前だけでちょっとややこしそうだな…



お任せくださいロボ!既存不適格建築物とは、建てた当時は法律にちゃんと適合していた建物が、後から法律が変わったことで、今の基準には合わなくなった建物のことロボ。



ああ、つまり昔はOKだったけど、今のルールだとNGってことか。



その通りロボ!たとえば、昔は4メートルの道路に面していなくても建てられた建物が、今の基準だと接道義務を満たしていない状態になってしまうことがあるロボ。でも、すでに建っているので、普通に使うのは問題ないロボ。



なるほどね。でも、じゃあ問題ないならそのままでいいんじゃないか?



こがポイントロボ!通常の使用には問題ありませんが、もし大規模な改修や建て替えをする場合は、今の法律に合わせて建物を直さないといけなくなるロボ。つまり“現代版のルール”にアップデートが必要ロボ。



おお、じゃあ、古いまま維持するなら大丈夫だけど、大きな工事をするなら今の基準に合わせなきゃいけないってことか。



既存不適格建築物は、古い基準で存在し続けることは許されていますが、改築するときには最新の法律を守る必要があるロボ。



わかった!既存不適格建築物の意味がスッキリしたよ。ありがとう、カラデザくん1号!



お役に立てて光栄ロボ!またのご相談をお待ちしておりますロボ。